ホームページ
グーグル、日本では苦戦・閲覧数の伸び・ヤフー下回る インターネット-最新ニュース:IT-PLUS私も Google は強く成りすぎて難しく成っていくんじゃないかなという気がします。
2006年5月9日/日本経済新聞 朝刊
イ ンターネット調査会社のネットレイティングス(東京・渋谷)が家庭のネット利用者を対象に実施した調査によると、3月にヤフーの検索サービスを利用した 人が見たページ数の合計は、前年9月から12.7%増の22億7793万ページとなった。グーグルは6%増の12億5280万ページだった。半年前と比較 した伸び率で、グーグルがヤフーを下回ったのは2003年3月以来。
逆に最近は、グーグルは強く成りすぎた為にこれから難しく成っていくんじゃないかなと思っていたんですが・・・
自分の所で何でも持ってしまうと、他社の製品を使えなく成るという足枷に成ってしまいますし、反感を持たれやすくも成りますし・・・
Yahoo はスタートページのホームページに設定している人が多く、Google もパーソナライズドホーム(こんな名前だったかな?)を始めていますが、特に目新しい物はありませんでした。
そこで、ホームページに良いんじゃないかなと思っているのが、Pageflakes です。

話があちこちに飛んでいますが

まだ、ちょっと使ってみただけなんですが、モジュールとして色々なサービスを自分で組み込めます。Yahoo や Google は自前で用意しようとしていますが、Pageflakes は Web 2.0 として、メジャーなサービスを組み込める様になっていて、どんどん増えていっているようです。
ちょっと例を上げると、Gmail, del.icio.us, Furl, Flickr, YouTube, digg, Feedo Style 等があります。
特に良いんじゃないかと思っているのが、 Zoho Writer や Writely のオンライン・ワープロ、そして、Box.net や Openomy のファイルストレージ・サービスです。

Google もこういうのをやろうとしているんじゃないかと思うんですが、他社と競合しない立場で自由な方が有利な気がします。
3 comments:
こんにちは。@aka と申します。
スタートページのウィジェットの件でコメント。Yahoo の方は知りませんが、Google は下記サイトでユーザー開発のウィジェット (モジュール) を公開しています。digg や Flickr を使えるようにするモジュールもあります。探せば、他のモジュールもあるかもしれません ;)
- http://www.google.co.jp/ig/directory
こんにちは、こんばんはかな? :-)
早速、ちょっと試してみました。
やっぱり、Google が考えそうな事ですし、沢山ありますね。
わざわざ教えていただき、有り難う御座います。 :-)
Netvibesの方がいいと思うぞ。
Post a Comment